息抜きの一時! 夕方のマイフールドのお馴染みさん、 カワセミの2羽飛び交っています。 キセキレイも通過していきましが、お馴染みのキャストです。 トラックバック:0 コメント:2 2020年09月12日 続きを読むread more
砧公園・大藏運動公園 用事で出向きましたが、鳥見をカラスだけ、蝶で我慢! サンクチャリは蝶だけです。 暑くて園内は遠慮しました。 トラックバック:0 コメント:2 2020年09月05日 続きを読むread more
アゲハ蝶の在庫から! 写真整理で野鳥がだめなら在庫の蝶で、2羽に絡んで3羽のアゲハ蝶です。 我が家にはクロアゲハ蝶。 揃って川辺で水分取り様ですね。 トラックバック:0 コメント:2 2020年08月09日 続きを読むread more
野鳥から離れて! 雨の合間によく飛び交っているヤマトシジミです。 もう1羽が絡んできましたが、 あきらめて、このペアーで成立です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月29日 続きを読むread more
天気がすっきりせず! コロナウイルス禍に負けるな!全国で応援花火が上がったようですが、 地元では見られず、このアジサイは墨田の花火という品種です。 側にはびこって咲いている花です。 最後の花の中に潜り込んでいるのは、何でしょう。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月04日 続きを読むread more
特定外来種! ブオー ブオーとあちこちで鳴き始めました。 お馴染みのウシガエルですが、ハシボソカラスに捕食されました。 トラックバック:0 コメント:4 2020年05月17日 続きを読むread more
花を愛でる! 外出自粛で積極的には出ず、チョット咲いている花で気分転換。 草花や最後のは垣根のアカメモチの花です。 トラックバック:0 コメント:2 2020年04月29日 続きを読むread more
こんなのに挑戦! お馴染みさんばかりなので、アブラコウモリでしょうか、 スピードが速く旋回も早く、上手く捉えることが出来ませんでした。 トラックバック:0 コメント:6 2020年04月23日 続きを読むread more
雪の中で! 29日、雪に見舞われ、初めて積もった雪に孫の作品です。 雪がやんだ翌日、ヒヨドリやスズメたちも、 餌探しに躍起になっていました。 トラックバック:0 コメント:2 2020年03月31日 続きを読むread more
2月3日節分で! 地元の氷川神社で定例行事がありました。 神主からお祓いを受け、鬼問答が始まり鬼は神主との問答に負け、鬼が逃げた後、「福は内」 大国舞や恵比寿舞がありました。 打出の小槌から福の5円玉がぞくぞく、 めでたし!めでたしで終了しました。区の無形民俗文化財です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月04日 続きを読むread more
11月末日もう一コマ! 30日、いつも公園で植物の勉強会です。 枯葉の絨毯のを踏みしめながら、木の名前や実や芽などの観察で鳥見はおわずけ。 ちょっとだけ、イイギリの実にヒヨドリです。 公園の中を流れる川にカルガモ7羽。 深まる秋を堪能した勉強会でした。 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月02日 続きを読むread more
状況報告! 近くの公園では台風前に地元の小学校、児童館や一般の子供たちで稲刈りがあり、 台風対策で一カ所に集められていました。 一方一部氾濫した多摩川の活動拠点はご覧の通りです。 立入禁止になっていましたが、しばらく観察活動等はダメですね。 トラックバック:0 コメント:4 2019年10月14日 続きを読むread more
須賀神社の湯花神事! 2日の夜は区の無形民俗文化財に指定されている湯花神事が行われました。 火入れ式に、祝詞をあげて、 大釜で湯を沸かし、笹の葉に湯をつけて四方にまき、お祓いをします。 湯がかかると一年間病気をしない厄払い神事、カメラと共にかかってきました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年08月04日 続きを読むread more
日没後のマイフールド! 2日、野鳥たちも安心して水辺にたたずんでいました。手前にタヌキです。 親は子供たちを見届けてねぐらへ。 トラックバック:0 コメント:4 2019年08月03日 続きを読むread more
梅雨もあけて! 昆虫たちも忙しく飛び交っています。 ハチやトンボたち、 ナガサキアゲハも、 やっと蝉の鳴き声も頻繁に聞こえるようになってきました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
うんざり天気で、蝶っとお休み! アゲハ蝶や、 タヌキの子供の出会いもありました。 野鳥たちの出会いはチョットお休みです。 トラックバック:0 コメント:3 2019年07月08日 続きを読むread more
我が家の七草? ちょっと鳥から離れ、すべて名前がありますが、 ドクダミの八重、ハンゲショウ、ムラサキカタバミ、ネジバナなどなど、綺麗ですが根がはって清掃が・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2019年06月08日 続きを読むread more
蝶っとお休み! 野鳥から離れ、ちょっとアゲハにカメラを向けました。 ランデブー飛翔のようです。 でも恋の季節は3羽が、 家にはアオスジアゲハの出会いでした。 ちょっと息抜きです! トラックバック:0 コメント:0 2019年05月08日 続きを読むread more
生き物救出作戦! 11日、工事のため遮断された所の生き物を、行政の方も一緒に救出をしました。 作業の側にはキセキレイやモスも見ていました。 生き物は下流部に放流しました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年01月13日 続きを読むread more
郷土に残された伝統! この時期、740程前に建立されたといわれる地元の氷川神社の祭礼がありました。 20日の前夜祭、地元のお神酒所です。 21日、昼間は地元の町会・自治会関連へ神輿・大太鼓の巡幸があり、夕方遅くお宮入りですが、 その前に里神楽の奉納がありました。 いよいよ大太鼓・神輿のお宮入りです。 保存・育成し、いつまでも守って行… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
野鳥がいない! 台風一過、近くの公園では田んぼは問題ない様ですが、大木が数本倒れていました。 河川も閑古鳥で、 鳥止め(撮り止め)です。 トラックバック:0 コメント:4 2018年10月04日 続きを読むread more
湯花神事! 2日夜、区指定無形民俗文化財の湯花神事が行われました。 大釜に湯を沸かし、神官が祝詞をあげて火と湯を沸かし、 笹の葉に湯をつけて四方にまき、湯がかかると一年間病気をしない厄払いの神事です。 カメラと一緒にかかってきました。 トラックバック:0 コメント:2 2018年08月04日 続きを読むread more
旅の終わりは! 堪能させてもらった ライチョウに別れをして、 ビジターセンターで発見場所の報告した方にもらえる記念シールを頂きました。 大観峰からケーブルカーで黒部湖へ、 標高の高い所でもイワツバメが飛び交っていました。 慰霊碑にご挨拶して帰路へ。 今回の旅は、黒部宇奈月から立山アルペンルートそして黒部ダム(ぶらタモリもどき)を見学してきまし… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月28日 続きを読むread more
旅先でーその2 トロッコで黒部渓谷を見ながら、 一瞬猛禽が、 欅平では川辺にあちこっち残雪が残っていました。 雪の大谷、ホテルの周りでは、 屋根にシジュウカラやイワヒバリです。 ・・・続く・・・ トラックバック:0 コメント:4 2018年06月25日 続きを読むread more
台風一過の状況! 23日午後の多摩川グランドの遊歩道やネット。グランドはぐずぐず。 ひょうたん池は水没。 観察会時の集合場所。 兵庫橋はやや減ったもののスレスレに増水、歩道は水たまり、泥だらけでした。 24日予定のある小学校の観察会は延期になりました。 トラックバック:0 コメント:4 2017年10月24日 続きを読むread more